カートに追加しました

海に沈んだ島の伝承と伝説

林 英一【著】

発行元:五月書房新社

ジャンル: 人文

2025/06/29発売

¥ 2,200 (税別)

搬入日(直取引):注文日の翌営業日に配送いたします。※営業日:月~金(祝日除く)

搬入日(取次):注文日の翌々日、八木書店より各取次に搬入~遅くとも4日以内 ※営業日:月~金(祝日除く)例) 金曜日にご注文→翌週火曜日に取次搬入

海に沈んだ島の伝承と伝説 断層帯との関係を含めて

林 英一【著】

発行元:五月書房新社

ジャンル: 人文

2025/06/29発売

¥ 2,200 (税別)

搬入日(直取引):注文日の翌営業日に配送いたします。※営業日:月~金(祝日除く)

搬入日(取次):注文日の翌々日、八木書店より各取次に搬入~遅くとも4日以内 ※営業日:月~金(祝日除く)例) 金曜日にご注文→翌週火曜日に取次搬入

内容紹介

高麗島、お亀磯、瓜生島、戸島、鴨島、冠島……  

21世紀の被災経験が呼び覚ます “日本沈没“の民俗的記憶と古記録



2022年6月19日、石川県能登地方で発生した最大震度6弱の地震で「見附島」の斜面の一部が崩落した。「島」が地震によって崩落し、津波によって海没することがあるという現実に直面したとき、われわれが暮らすこの国土が、部分的にではあれ過去に沈没を経験してきた「島」である事実をあらためて思い知らされる。柳田國男の「高麗島の伝説」をはじめ民俗学は、お亀磯、瓜生島、戸島など海没したと言われる島々をめぐって日本人がいにしえより紡いできた物語を明らかにしてきたが、現代の海底調査に基づく実証的研究によれば、海没伝説は必ずしも伝説だったとは限らないことがわかってきた。本書『海に沈んだ島の伝承と伝説』は、民俗学、歴史学、地質学などの最新の知見を総動員しながら“日本沈没“の民俗的記憶に迫る。
続きを読む

目次

第一章 高麗島型伝説―徳島県「お亀磯」から変遷を探る

第二章 「高麗島型伝説」の原型

第三章 記録に残された海没した「島」

第四章 海没した「島」の異界性

第五章 「幻想の世界」としての海没した「島」

第六章 海底調査により海没が証明された「島」

第七章 伝承・伝説をもつ「島」と断層帯
続きを読む

著者略歴

林 英一【著】

1958年大阪府生まれ。香川県立高松高等学校理数科卒業。國學院大學文学部哲学科卒業。博士(文学)。専攻は民俗学。獨協大学国際教養学部非常勤講師。



〔主要著書〕

『近代火葬の民俗学』法蔵館、2010年『近世の民俗的世界―濃州山間農家の年中行事―』岩田書院、2001年『民俗と内的「他者」―組織と非組織の関係―』岩田書院、1997年『地蔵盆―受容と展開の様式―』(近畿民俗叢書)初芝文庫、1997年



〔主要論文〕

「「世間」 という視点からみた現代社会―公私意識と政治家の世襲問題を中心に―」『思想の科学研究会年報』第六号、2025年「船橋市中野木の両墓制について―墓碑に刻まれた没年からその成り立ちを考える―」獨協大学国際教養学部紀要『マテシス・ウニウェルサリス』26-1、2024年 「「世間」 の動態― 「私」 の位置とその運動からみえる特質―」『思想の科学研究会年報』4、2022年「南関東における 「オビシャ」 行事について」獨協大学国際教養学部紀要『マテシス・ウニウェルサリス』23-2、2022年 「誕生…
続きを読む

商品概要

発行元
五月書房新社
発売日
2025/06/29
ページ数
234p
判型(実寸)
188mm × 127mm
ISBN
978-4-909542-70-0
セット商品分売可否
単品分売不可
Cコード/ジャンルコード
0039
読者対象/成人指定
指定なし(デフォルト)

お気軽にご注文お待ちしています。

ページトップへ