内容紹介
メディアをとおして「日本人」であることはどう意識されるのか? 多様化するメディア利用との関係とは。社会心理学の観点から解析!
社会の出来事をさまざまなメディアで見聞きすることは、私たちの日本人意識やグローバル意識、世論とどのように関わるのか。日本ネタ番組から、天皇の退位・即位、東京オリ・パラ、サッカーW杯、WBCといったメディア・イベント、新型コロナまで。調査データを読み解き、変わりゆく日本人らしさとメディアの現在地を提示する。
続きを読む
社会の出来事をさまざまなメディアで見聞きすることは、私たちの日本人意識やグローバル意識、世論とどのように関わるのか。日本ネタ番組から、天皇の退位・即位、東京オリ・パラ、サッカーW杯、WBCといったメディア・イベント、新型コロナまで。調査データを読み解き、変わりゆく日本人らしさとメディアの現在地を提示する。
目次
まえがき[有馬明恵]
Ⅰ 日本人らしさを再確認するとき――日本ネタ番組と改元イベント
第1章 日本ネタはテレビ番組でどう描かれているか[志岐裕子]
1. テレビの中の日本
2. 日本ネタ番組の形式的特徴
3. 日本ネタ番組が描く「日本」
4. クラスタ別にみる日本ネタ番組の特徴
5. 多様な視点で描かれる「日本」
第2章 日本ネタ番組の視聴と日本人意識・コスモポリタニズム意識[志岐裕子]
1. 日本ネタ番組と国民アイデンティティ
2. 日本ネタ番組の視聴経験と日本人意識・コスモポリタニズム意識との関係
3. 「外国人から見た日本」は日本を誇りに思う意識を高めるか
第3章 平成の終わりと令和の始まりをメディアはどう伝えたか[山下玲子]
1. 現上皇の「生前退位意向」表明から元号発表まで
2. 新元号発表,天皇の退位・即位の儀式を伝えた番組とその出演者
3. 新元号発表日(4月1日)の番組の特徴
4. 退位礼正殿の儀(4月30日)を伝えた番組の特徴
5. 剣璽等承継の儀・即位後朝見の儀(5月1日)を伝えた番組の特徴
6. 祝賀ムードの中で先送りされた皇室を取り巻く諸問題
第4章 天皇の退位・即位と日本人意識・コスモポリタニズム意識[有馬明恵]
1. 国民アイデンティティを再確認するツールとしてのメディア
2. 日本人の天皇観と皇室観
3. 視聴経験からみる改元関連の儀式・行事に対する国民意識
4. 儀式・行事の視聴経験と日本人・コスモポリタニズム意識との関係
5. 儀式・行事の視聴経験からみる天皇・皇室の意義
第5章 ジェンダーの視点から見た象徴天皇制[有馬明恵]
1. 天皇・皇室へのイメージはどこから来るのか
2. 女性天皇,女性皇族に対する態度
3. 象徴天皇制と女性皇族
4. 性役割の維持装置としての象徴天皇制とテレビ
Ⅱ 日本人であることを誇りに思うとき――オリンピック,FIFAワールドカップ,WBC
第6章 東京オリンピック・パラリンピック開催をめぐる賛否の理由[有馬明恵]
1. 東京オリンピック・パラリンピックはどのように評価されたか
2. 東京オリンピック・パラリンピック開催に対する人々の意見
3. 東京オリンピック・パラリンピックに対する意識とメディア利用
4. 開催への賛否に影響した人々の特性や心理的要因
5. 東京オリンピック・パラリンピック開催をめぐる日本人の分断
第7章 「メディア・イベント」としての東京オリンピックに対する評価[山下玲子・藤井達也]
1. 評価が分かれた東京オリンピック・パラリンピックの開催
2. 東京オリンピック・パラリンピックに関するメディア利用
3. 東京オリンピック・パラリンピックの開催への賛否とメディア利用
4. 東京オリンピック・パラリンピック開催と「新しい生活様式」
5. メディア利用により分断された東京オリンピック・パラリンピック評価
第8章 コロナ禍でのオリンピックと開催国イメージ[山下玲子]
1. オリンピック開催国であることと国イメージ
2. 開催国のイメージとオリンピック情報への接触
3. オリンピック・パラリンピックに直接関連しない日本と中国のイメージ
4. オリンピック開催国のイメージから明らかにされる人々の分断
第9章 FIFAワールドカップ2022における日本人らしい行動[有馬明恵]
1. FIFAワールドカップ2022で注目された日本人の清掃行動
2. FIFAワールドカップ2022の情報をどのメディアで得たか
3. 日本人による清掃行動に対する認知と評価
4. 清掃行動認知が日本人アイデンティティにもたらしたもの
5. メディア・イベントにおける中心的事柄と周辺的事柄
第10章 国際スポーツ大会からみえるスポーツ日本代表に望むこと[山下玲子]
1. スポーツにおける国代表と日本人アイデンティティ
2. FIFAワールドカップ2022とスポーツ日本代表全般に対して望むこと
3. 2023WBC代表選出条件への賛否から見えるもの
4. 「日本代表」としてのふさわしさを体現する「強さ」と「日本人らしさ」
第11章 2023WBCはどう視聴され,どんな効果をもたらしたか[山下玲子]
1. 野球を取り巻く日本の現状と2023WBC
2. 2023WBCの視聴実態と関連情報への接触
3. 2023WBCがもたらしたポジティブな効果
4. ネガティブな効果としての「野球ハラスメント」
5. 国民的メディア・イベントが垣間見せた希望とこれから
Ⅲ 日本人として世論・分断・リスクを意識するとき――年代,ジェンダー,国際情勢,新型コロナウイルス
第12章 メディア利用の年齢差とグレイ・デジタル・デバイド[北村 智]
1. グレイ・デジタル・デバイドとは
2. 日本のグレイ・デジタル・デバイドの現状
3. 日常的なネット利用のグレイ・デジタル・デバイド
4. メディアへの意識にみるグレイ・デジタル・デバイド
5. ネット利用内容とメディアに対する意識に残るグレイ・デジタル・デバイド
第13章 「#わきまえない女」が浮き彫りにしたもの[有馬明恵]
1. ハッシュタグ・フェミニズムとしての#わきまえない女
2. ハッシュタグ・フェミニズムでの議論の実態
3. 「#わきまえない女」に対する態度は性別とメディア利用タイプによって異なるか
4. 「森発言」の受け止め方とその心理的要因
5. ハッシュタグ・フェミニズムによって顕在化する分断
第14章 ウクライナ情勢と日本人のグローバル意識[有馬明恵]
1. 国際情勢と対外意識
2. ロシアのウクライナ軍事侵攻後に日本人は世界の国々をどう捉えているか
3. メディア利用タイプと国のイメージ
4. 日本の対外政策に対する賛否に影響する要因
5. 日本人がグローバル社会の一員となるためには
第15章 新型コロナウイルスへの態度と日本人意識・グローバル意識[山下玲子]
1. 新型コロナウイルスの日本国内での流行をめぐる様相
2. 新型コロナウイルス情報に関するメディア利用とリスク認知
3. 新型コロナウイルスに関する方針・意見,対外政策への賛否を分けるもの
4. 東京オリンピック・パラリンピック開催への賛否と新型コロナウイルスに対する態度
5. 新型コロナウイルスへの対処を左右するマスメディアの議題設定と日本人意識
第16章 コロナ接触アプリ利用と社会観の差異[柴内康文]
1. コロナ禍と接触確認アプリ「COCOA」
2. 公衆衛生対策における「分断」とCOCOA利用
3. 流行第2波・第3波間におけるCOCOA利用への実証的アプローチ
4. COCOA利用とデータ観・社会参加・感染防御
5. 情報データ活用受容・拒否感の今後の分析に向けて
第17章 新型コロナウイルスに関する態度・行動とメディア利用[山下玲子・有馬明恵]
1. メディア利用と新型コロナウイルスに対する態度
2. 新型コロナウイルス関連情報を入手する際のメディア利用タイプ
3. 5類移行と新型コロナウイルスに関する方針・意見
4. 5類移行に伴う人々の意識・行動の変化
5. メディアが作り出す「世論」と「情報補完力」
付 録[有馬明恵・志岐裕子]
あとがき[山下玲子]
参考文献一覧
索 引
編者・執筆者略歴
続きを読む
Ⅰ 日本人らしさを再確認するとき――日本ネタ番組と改元イベント
第1章 日本ネタはテレビ番組でどう描かれているか[志岐裕子]
1. テレビの中の日本
2. 日本ネタ番組の形式的特徴
3. 日本ネタ番組が描く「日本」
4. クラスタ別にみる日本ネタ番組の特徴
5. 多様な視点で描かれる「日本」
第2章 日本ネタ番組の視聴と日本人意識・コスモポリタニズム意識[志岐裕子]
1. 日本ネタ番組と国民アイデンティティ
2. 日本ネタ番組の視聴経験と日本人意識・コスモポリタニズム意識との関係
3. 「外国人から見た日本」は日本を誇りに思う意識を高めるか
第3章 平成の終わりと令和の始まりをメディアはどう伝えたか[山下玲子]
1. 現上皇の「生前退位意向」表明から元号発表まで
2. 新元号発表,天皇の退位・即位の儀式を伝えた番組とその出演者
3. 新元号発表日(4月1日)の番組の特徴
4. 退位礼正殿の儀(4月30日)を伝えた番組の特徴
5. 剣璽等承継の儀・即位後朝見の儀(5月1日)を伝えた番組の特徴
6. 祝賀ムードの中で先送りされた皇室を取り巻く諸問題
第4章 天皇の退位・即位と日本人意識・コスモポリタニズム意識[有馬明恵]
1. 国民アイデンティティを再確認するツールとしてのメディア
2. 日本人の天皇観と皇室観
3. 視聴経験からみる改元関連の儀式・行事に対する国民意識
4. 儀式・行事の視聴経験と日本人・コスモポリタニズム意識との関係
5. 儀式・行事の視聴経験からみる天皇・皇室の意義
第5章 ジェンダーの視点から見た象徴天皇制[有馬明恵]
1. 天皇・皇室へのイメージはどこから来るのか
2. 女性天皇,女性皇族に対する態度
3. 象徴天皇制と女性皇族
4. 性役割の維持装置としての象徴天皇制とテレビ
Ⅱ 日本人であることを誇りに思うとき――オリンピック,FIFAワールドカップ,WBC
第6章 東京オリンピック・パラリンピック開催をめぐる賛否の理由[有馬明恵]
1. 東京オリンピック・パラリンピックはどのように評価されたか
2. 東京オリンピック・パラリンピック開催に対する人々の意見
3. 東京オリンピック・パラリンピックに対する意識とメディア利用
4. 開催への賛否に影響した人々の特性や心理的要因
5. 東京オリンピック・パラリンピック開催をめぐる日本人の分断
第7章 「メディア・イベント」としての東京オリンピックに対する評価[山下玲子・藤井達也]
1. 評価が分かれた東京オリンピック・パラリンピックの開催
2. 東京オリンピック・パラリンピックに関するメディア利用
3. 東京オリンピック・パラリンピックの開催への賛否とメディア利用
4. 東京オリンピック・パラリンピック開催と「新しい生活様式」
5. メディア利用により分断された東京オリンピック・パラリンピック評価
第8章 コロナ禍でのオリンピックと開催国イメージ[山下玲子]
1. オリンピック開催国であることと国イメージ
2. 開催国のイメージとオリンピック情報への接触
3. オリンピック・パラリンピックに直接関連しない日本と中国のイメージ
4. オリンピック開催国のイメージから明らかにされる人々の分断
第9章 FIFAワールドカップ2022における日本人らしい行動[有馬明恵]
1. FIFAワールドカップ2022で注目された日本人の清掃行動
2. FIFAワールドカップ2022の情報をどのメディアで得たか
3. 日本人による清掃行動に対する認知と評価
4. 清掃行動認知が日本人アイデンティティにもたらしたもの
5. メディア・イベントにおける中心的事柄と周辺的事柄
第10章 国際スポーツ大会からみえるスポーツ日本代表に望むこと[山下玲子]
1. スポーツにおける国代表と日本人アイデンティティ
2. FIFAワールドカップ2022とスポーツ日本代表全般に対して望むこと
3. 2023WBC代表選出条件への賛否から見えるもの
4. 「日本代表」としてのふさわしさを体現する「強さ」と「日本人らしさ」
第11章 2023WBCはどう視聴され,どんな効果をもたらしたか[山下玲子]
1. 野球を取り巻く日本の現状と2023WBC
2. 2023WBCの視聴実態と関連情報への接触
3. 2023WBCがもたらしたポジティブな効果
4. ネガティブな効果としての「野球ハラスメント」
5. 国民的メディア・イベントが垣間見せた希望とこれから
Ⅲ 日本人として世論・分断・リスクを意識するとき――年代,ジェンダー,国際情勢,新型コロナウイルス
第12章 メディア利用の年齢差とグレイ・デジタル・デバイド[北村 智]
1. グレイ・デジタル・デバイドとは
2. 日本のグレイ・デジタル・デバイドの現状
3. 日常的なネット利用のグレイ・デジタル・デバイド
4. メディアへの意識にみるグレイ・デジタル・デバイド
5. ネット利用内容とメディアに対する意識に残るグレイ・デジタル・デバイド
第13章 「#わきまえない女」が浮き彫りにしたもの[有馬明恵]
1. ハッシュタグ・フェミニズムとしての#わきまえない女
2. ハッシュタグ・フェミニズムでの議論の実態
3. 「#わきまえない女」に対する態度は性別とメディア利用タイプによって異なるか
4. 「森発言」の受け止め方とその心理的要因
5. ハッシュタグ・フェミニズムによって顕在化する分断
第14章 ウクライナ情勢と日本人のグローバル意識[有馬明恵]
1. 国際情勢と対外意識
2. ロシアのウクライナ軍事侵攻後に日本人は世界の国々をどう捉えているか
3. メディア利用タイプと国のイメージ
4. 日本の対外政策に対する賛否に影響する要因
5. 日本人がグローバル社会の一員となるためには
第15章 新型コロナウイルスへの態度と日本人意識・グローバル意識[山下玲子]
1. 新型コロナウイルスの日本国内での流行をめぐる様相
2. 新型コロナウイルス情報に関するメディア利用とリスク認知
3. 新型コロナウイルスに関する方針・意見,対外政策への賛否を分けるもの
4. 東京オリンピック・パラリンピック開催への賛否と新型コロナウイルスに対する態度
5. 新型コロナウイルスへの対処を左右するマスメディアの議題設定と日本人意識
第16章 コロナ接触アプリ利用と社会観の差異[柴内康文]
1. コロナ禍と接触確認アプリ「COCOA」
2. 公衆衛生対策における「分断」とCOCOA利用
3. 流行第2波・第3波間におけるCOCOA利用への実証的アプローチ
4. COCOA利用とデータ観・社会参加・感染防御
5. 情報データ活用受容・拒否感の今後の分析に向けて
第17章 新型コロナウイルスに関する態度・行動とメディア利用[山下玲子・有馬明恵]
1. メディア利用と新型コロナウイルスに対する態度
2. 新型コロナウイルス関連情報を入手する際のメディア利用タイプ
3. 5類移行と新型コロナウイルスに関する方針・意見
4. 5類移行に伴う人々の意識・行動の変化
5. メディアが作り出す「世論」と「情報補完力」
付 録[有馬明恵・志岐裕子]
あとがき[山下玲子]
参考文献一覧
索 引
編者・執筆者略歴