内容紹介
美術館に行きたい、鑑賞したい…でも行きにくい、展示が見づらい。
障害のある人、移民の方々、引きこもり、病人、幼児などへの対応は必要なはず。
なのに美術館は行きにくいと思っている……誰もが来れるような美術館だったら、誰にとってもより魅力的なはず……と、そのヒントを探して20の公立美術館を調査した結果がこの本です。
結局わかったことはと言えば、こんなに多様な試みが!しかし館外の市民は知らない!
さらに驚いたのは学芸員が、他館の活動を知らないという事実!
ユーザーである利用者が美術館とともに変えてゆく方法も含め、この本がお伝えしたいことです。
続きを読む
障害のある人、移民の方々、引きこもり、病人、幼児などへの対応は必要なはず。
なのに美術館は行きにくいと思っている……誰もが来れるような美術館だったら、誰にとってもより魅力的なはず……と、そのヒントを探して20の公立美術館を調査した結果がこの本です。
結局わかったことはと言えば、こんなに多様な試みが!しかし館外の市民は知らない!
さらに驚いたのは学芸員が、他館の活動を知らないという事実!
ユーザーである利用者が美術館とともに変えてゆく方法も含め、この本がお伝えしたいことです。
目次
第1章 出会いと向き合う
第2章 テーマと向き合う
第3章 市民と向き合う
第4章 可能性と向き合う
[論考]
1.美術館と障害者
2.未来の美術館に向けて
3.「障害のない」展示のための覚書
[インタビュー]
1.耳の聞こえない鑑賞案内人:小笠原新也
2.アーティスト:光島貴之
3.発達障害の子どもとミュージアムをつなぐ:てこぼこさんとはくぶつかん
【本書に登場する美術館 20館】
徳島県立近代美術館
ユニバーサルのきっかけ
滋賀県立美術館
作品収集の一つの方針としてのアール・ブリュット
福岡市美術館
対話型鑑賞と認知症患者のための回想法プログラム
丸亀市猪熊弦一郎現代美術館
出会いをつくり、つながっていく
三重県立美術館
携わる人みんなで考えていく
八戸市美術館
100年後の美術館
十和田市現代美術館
観光拠点としての美術館
広島市現代美術館
公立館初の現代美術専門美術館
長野県立美術館
規模が大きくなったからこそできたこと・難しくなったこと
京都市京セラ美術館館
日本で2番目に長い歴史の公立美術館
一宮市三岸節子記念美術館
小規模ミュージアム
福岡アジア美術館
在福外国人の生活に触れる
世田谷美術館
居場所としての美術館
東京都美術館
ひろがる仕組み
金沢21世紀美術館
一緒に働く仲間、同じ街に暮らす人として
茅ヶ崎市美術館
美術館がなせる技
兵庫県立美術館
「美術の中のかたち」のなりたち
新潟市美術館
感覚の違い・鑑賞形態の違い
京都国立近代美術館
共に考え、美術館での過ごし方の幅を広げる
国立国際美術館
いま、目の前にいる人だけが対象者じゃない
続きを読む
第2章 テーマと向き合う
第3章 市民と向き合う
第4章 可能性と向き合う
[論考]
1.美術館と障害者
2.未来の美術館に向けて
3.「障害のない」展示のための覚書
[インタビュー]
1.耳の聞こえない鑑賞案内人:小笠原新也
2.アーティスト:光島貴之
3.発達障害の子どもとミュージアムをつなぐ:てこぼこさんとはくぶつかん
【本書に登場する美術館 20館】
徳島県立近代美術館
ユニバーサルのきっかけ
滋賀県立美術館
作品収集の一つの方針としてのアール・ブリュット
福岡市美術館
対話型鑑賞と認知症患者のための回想法プログラム
丸亀市猪熊弦一郎現代美術館
出会いをつくり、つながっていく
三重県立美術館
携わる人みんなで考えていく
八戸市美術館
100年後の美術館
十和田市現代美術館
観光拠点としての美術館
広島市現代美術館
公立館初の現代美術専門美術館
長野県立美術館
規模が大きくなったからこそできたこと・難しくなったこと
京都市京セラ美術館館
日本で2番目に長い歴史の公立美術館
一宮市三岸節子記念美術館
小規模ミュージアム
福岡アジア美術館
在福外国人の生活に触れる
世田谷美術館
居場所としての美術館
東京都美術館
ひろがる仕組み
金沢21世紀美術館
一緒に働く仲間、同じ街に暮らす人として
茅ヶ崎市美術館
美術館がなせる技
兵庫県立美術館
「美術の中のかたち」のなりたち
新潟市美術館
感覚の違い・鑑賞形態の違い
京都国立近代美術館
共に考え、美術館での過ごし方の幅を広げる
国立国際美術館
いま、目の前にいる人だけが対象者じゃない