カートに追加しました

藤原不比等と『日本書紀』

林 順治【著】

発行元:えにし書房

ジャンル: 人文

流通委託先:トランスビュー

2025/05/27発売

¥ 1,800 (税別)

搬入日(直取引):■受注締切=平日15:30→当日に発送(翌営業日正午までにステータスを「出荷完了」に変更します)

搬入日(取次):■受注締切=平日17:00→翌々営業日に八木書店(さらに翌々営業日までにトーハン、日販などへ)

 

藤原不比等と『日本書紀』 干支一運60 年の天皇紀

林 順治【著】

発行元:えにし書房

ジャンル: 人文

流通委託先:トランスビュー

2025/05/27発売

¥ 1,800 (税別)

搬入日(直取引):■受注締切=平日15:30→当日に発送(翌営業日正午までにステータスを「出荷完了」に変更します)

搬入日(取次):■受注締切=平日17:00→翌々営業日に八木書店(さらに翌々営業日までにトーハン、日販などへ)

 

内容紹介

初期律令国家の実質的な指導者であり、『日本書紀』の編纂を主導し、天皇の系譜を整えた藤原不比等。

その歴史改作システムの核となる干支一運の天皇紀を詳説し、『日本書紀』の虚実とその意図を明らかにする。

また古代日本国家設立の深層とその底流にある「国家と個人」にまつわる民族を超えた普遍的な理論と、筆者の自分史が交錯する稀有な書。
続きを読む

目次

第1章 干支一運六〇年の天皇紀

1 井原教弼と石渡信一郎

2 初代天皇神武

3 神武天皇即位の辛酉年

4 「欠史八代」の天皇紀

5 『日本書紀』のカラクリ

6 藤原不比等の歴史改作

7 井原教弼の歴史改作のシステム



第2章 藤原不比等と持統天皇

1 大津皇子の刑死と高市皇子の死

2 天武と皇子六人の盟約

3 万世一系天皇の物語

4 藤原不比等と『日本書紀』



第3章 アマテラス誕生の秘密

1 フロイトの「心的外傷の二重性理論」

2 溝口睦子の『アマテラス誕生』

3 「山上碑」「多胡碑」「金井沢碑」

4 稲荷山鉄剣銘文



第4章 エミシはなぜ天皇に差別されたか

1 律令国家のエミシ差別政策

2 エミシの強制移住

3 陸奥国と出羽国のエミシ

4 エミシの反乱

5 出羽国の反乱「元慶の乱」



第5章 中臣鎌足と藤原不比等

1 継体天皇と三島

2 中臣氏と卜部の成立

3 人と神とを統治する新神祇制度

4 藤原不比等と『日本書紀』の虚と実

5 日本神話と藤原不比等

6 蘇我馬子は大王だった
続きを読む

著者略歴

林 順治【著】

旧姓福岡。1940年東京生れ。東京空襲の1年前の1944年、父母の郷里秋田県横手市雄物川町深井(旧平鹿郡福地村深井)に移住。県立横手高校から早稲田大学露文科に進学するも中退。1972年三一書房に入社。取締役編集部長を経て2006年3月退社。

著書に『馬子の墓』『義経紀行』『漱石の時代』『ヒロシマ』『アマテラス誕生』『武蔵坊弁慶』『隅田八幡鏡』「アマテラスの正体」『天皇象徴の日本と〈私〉1940-2009』『八幡神の正体』『古代七つの金石文』『法隆寺の正体』『日本古代国家の秘密』『ヒトラーはなぜユダヤ人を憎悪したか』『「猫」と「坊っちゃん」と漱石の言葉』『日本古代史問答法』『エミシはなぜ天皇に差別されたか』『沖縄!』『蘇我王朝の正体』『日本古代国家と天皇の起源』『隠された日本古代史 Ⅰ〜Ⅲ』(いずれも彩流社)、『応神=ヤマトタケルは朝鮮人だった』『仁徳陵の被葬者は継体天皇だ』(河出書房新社)、『日本人の正体』(三五館)、『漱石の秘密』『あっぱれ啄木』(論創社)、『日本古代史集中講義』『「日本書紀」集中講義』『干支一運60年の天皇紀』『天皇象徴の起源と〈私〉の哲学』『改訂版・…
続きを読む

商品概要

発行元
えにし書房
流通委託先
トランスビュー
発売日
2025/05/27
ページ数
168p
判型(実寸)
188mm × 127mm
ISBN
978-4-86722-138-9
セット商品分売可否
単品分売不可
Cコード/ジャンルコード
0021
読者対象/成人指定
指定なし(デフォルト)

ページトップへ