カートに追加しました

国民年金ハンドブック 令和7年度版

発行元:社会保険研究所

ジャンル: 法律

2025/05/30発売

¥ 3,400 (税別)

搬入日(取次):注文日の翌々営業日の月・水・金(祝日除く)※金曜日に注文→翌週水曜日搬入

国民年金ハンドブック 令和7年度版 令和7年度版

発行元:社会保険研究所

ジャンル: 法律

2025/05/30発売

¥ 3,400 (税別)

搬入日(取次):注文日の翌々営業日の月・水・金(祝日除く)※金曜日に注文→翌週水曜日搬入

内容紹介

国民年金実務担当者必携!必要な情報を網羅

国民年金制度のしくみと給付の受け方を、法令に基づいて図解もまじえてわかりやすく、詳しく解説しました。

項目ごとに要約を付して、根拠条文など最低限必要な事項はすぐにわかるよう工夫しています。届書・請求書等の様式は記載例つきで収載しています。

付録として「厚生年金保険のしくみと給付」を収載しているほか、巻末に、年金記録問題や直近の制度改正の概要を収載しています。

市区町村の国民年金実務担当者や社会保険労務士の皆さまなどにご好評いただいています。
続きを読む

目次

1国民年金の仕組み

1国民年金とは

2被保険者

3基礎年金番号

4基礎年金番号通知書

5保険料と基礎年金の費用

2給付の種類と通則事項

1給付の種類

2被保険者期間,3年金の請求

4年金額の改定方法

5年金額の端数処理,6年金の支払い

3老齢基礎年金

1支給を受ける条件

2従来の支給条件の特例措置

3支給される年金額

令和7年度老齢基礎年金額早見表

4支給の繰上げ,繰下げ

5年金請求の手続

6支給期間・年金額の改定など

4障害基礎年金

1支給を受ける条件

2支給される年金額

3年金請求の手続

4支給期間・年金額の改定など

5遺族基礎年金

1支給を受ける条件

2支給される遺族の範囲

3支給される年金額

4年金請求の手続

5支給期間・年金額の改定など

6第1号被保険者の独自給付

1付加年金

2寡婦年金

3死亡一時金

4特別一時金

5短期在留外国人の脱退一時金

6中国残留邦人等に対する国民年金の特例

7特別障害給付金制度の概要

7旧国民年金法による給付

旧老齢年金

1支給を受ける条件

2支給される年金額

3支給期間

令和7年度旧老齢年金額早見表

4支給の繰上げ,繰下げ

5年金請求の手続

旧通算老齢年金

1通算の対象となる制度

2通算対象期間

3通算対象期間の計算

4通算対象期間の確認請求

5支給を受ける条件

6支給される年金額

令和7年度旧通算老齢年金額早見表

7支給期間,8支給の繰上げ

9年金請求の手続

旧障害年金

旧母子年金

旧準母子年金

旧遺児年金

旧寡婦年金

老齢福祉年金

8併給の調整

9年金受給者の手続

1新法の年金受給者の主な手続一覧

2新法年金受給者の主な手続

1.引き続き年金を受けようとするとき/2.氏名を変えたとき/3.住所や受取機関を変えるとき/4.年金証書等をなくしたときなど―/5.年金を受けている人が死亡したとき/6.死亡した人の未支給の年金を受けるとき/7.2つ以上の年金のどれか1つを選択するとき(年金の支払いがすべて日本年金機構から行われる場合)/8.2つ以上の年金のどれか1つを選択するとき(年金の支払いが日本年金機構と共済組合等の組み合わせの場合)/9.年金の支給停止事由がなくなったとき/10.配偶者が被用者年金制度の老齢(退職)年金・障害年金を受けられるようになったため振替加算が加算されるようになったとき/11.振替加算が加算された老齢基礎年金の受給権者が額計算の基礎となる組合員期間または加入者期間が240月以上である退職共済年金等を受けられるようになったとき/12.振替加算が加算された老齢基礎年金の受給権者が障害を支給事由とする年金給付を受けられるようになったとき/13.障害給付を受けられるために老齢基礎年金の振替加算が支給停止されていた人が障害給付を受けられなくなったとき/14.老齢基礎年金の繰上げ支給を受けている人に老齢厚生年金の受給権ができたとき/15.特別支給の老齢厚生年金を受けられる人が老齢基礎年金の支給の繰上げを請求するとき/16.特別支給の老齢厚生年金を受けていた人が66歳以後に65歳からの老齢基礎年金・老齢厚生年金の支給を請求するとき/17.加算額の対象者が婚姻したり死亡したとき等/18.障害基礎年金を受ける原因となった障害の程度が重くなったとき/19.受給権発生後に子を有するに至ったとき/20.障害基礎年金受給者の障害の程度が軽快したとき/21.障害基礎年金受給者が障害補償を受けるとき/22.加算額の対象の子が障害の状態となったとき/23.遺族基礎年金の受給権発生時の胎児が生まれたとき/24.遺族基礎年金の受給権がある子が障害になったとき/25.遺族基礎年金の支給停止期間が満了したときなど/26.所在不明者の遺族基礎年金/27.遺族基礎年金受給者が婚姻したときなど/28.遺族基礎年金の受給権がある子が父または母と生計を同じくするようになったとき/29.20歳前傷病による障害基礎年金,裁定替えの障害・遺族基礎年金の受給者が旧法による年金給付を受けられるときなど/30.裁定替えの障害・遺族基礎年金の受給者が受けている旧法による年金給付の額の変更のため支給停止額が変更となるとき/31.20歳前傷病による障害基礎年金,裁定替えの障害・遺族基礎年金または寡婦年金の支給停止事由がなくなったとき等
3旧法の年金受給者の主な手続一覧

4旧法年金受給者の主な手続

1.障害年金受給者の障害の程度が軽快したとき/2.障害年金と同一支給事由の他の公的年金制度等の障害給付の額が改定されて支給停止額が変わるとき/3.障害年金の支給停止期間が満了したとき等/4.障害年金を受ける原因となった障害の程度が重くなったとき

10未支給の年金給付

11第三者行為と年金の調整

12給付の制限など

1給付の制限,2時効,3受給権の保護・公課の禁止

4不服の申立て

13社会保障協定による特例措置

1社会保障協定の概要

2社会保障協定による被保険者の取扱い

3社会保障協定による給付の取扱い

14国民年金基金制度の仕組み

1基金の目的と組織

2掛金と支給される年金・一時金

3国民年金基金連合会

付録1 厚生年金保険の仕組みと給付

1厚生年金保険の仕組み

2給付の種類と通則事項

3特別支給の老齢厚生年金

465歳からの老齢厚生年金

5障害厚生年金

6遺族厚生年金

7年金分割

8旧厚生年金保険法による給付

9沖縄の特例

標準報酬月額・保険料月額表

被用者年金一元化後の主な改正点

付録2 年金記録問題と特例措置

1年金記録問題について

2「ねんきん特別便」

3加入記録が年金給付に結びつく例

4年金時効特例法について

5年金記録の訂正請求手続について

6遅延加算金法について

7厚生年金特例法について

8延滞金軽減法について

9「ねんきん定期便」

10特定期間の保険料納付

11特定事由に係る特例保険料の納付申出

「年金制度機能強化法」関連年金制度改正の概要

1被用者保険の適用拡大に係る改正

265歳未満の在職老齢年金制度の見直し

365歳以上の在職定時改定の導入

4受給開始時期の選択肢の拡大

5その他の改正事項

(附)受給資格期間の短縮について
続きを読む

商品概要

発行元
社会保険研究所
発売日
2025/05/30
ページ数
578p
判型(実寸)
210mm × 148mm
ISBN
978-4-7894-3624-3
セット商品分売可否
単品分売不可
Cコード/ジャンルコード
3032 / 03
読者対象/成人指定
指定なし(デフォルト) / 指定なし(デフォルト)

※ご注文の商品はすべて買い切りです。商品手配後の乱丁・落丁等以外の返品、交換は承っておりません。「タイトル」「年版」「数量」などご確認のうえ、ご注文ください。
※取次店各社の休業日(お盆・年末年始等)は小社の出荷業務もお休みします。

ページトップへ