カートに追加しました

年金相談の手引 令和7年度版

発行元:社会保険研究所

ジャンル: 法律

2025/05/30発売

¥ 4,800 (税別)

搬入日(取次):注文日の翌々営業日の月・水・金(祝日除く)※金曜日に注文→翌週水曜日搬入

年金相談の手引 令和7年度版 令和7年度版

発行元:社会保険研究所

ジャンル: 法律

2025/05/30発売

¥ 4,800 (税別)

搬入日(取次):注文日の翌々営業日の月・水・金(祝日除く)※金曜日に注文→翌週水曜日搬入

内容紹介

国民年金・厚生年金の受給要件・諸手続を図解や記載例等を用い、法令に基づきわかりやすく解説した年金実務書の決定版です。

一元化前の共済年金の年金制度、恩給の解説も収載しています。

巻末に年金の相談先一覧、年金記録問題と特例措置、被用者年金一元化による主な改正点と経過措置、「持続可能性向上法」や令和2年6月公布の「年金機能強化法」による主な改正点などを収載しています。
続きを読む

目次

目   次

第 1 章 年金制度のしくみ
第 1  国民年金のしくみ 14
1  国民年金とは/14
2  保険者/16
3  被保険者/17
4  基礎年金番号と基礎年金番号通知書/21
5  保険料と基礎年金の費用/23
6  給付の種類/33
7  国民年金基金/35
8  農業者年金基金/36
9  年金額の改定方法/37
 第 2  厚生年金保険のしくみ 40
1  厚生年金保険とは/40
2  保険者/41
3  適用事業所/42
4  被保険者/44
5  標準報酬月額および標準賞与額/49               
6  保険料/52
7  厚生年金基金/56
8  給付の種類/58
9  被保険者期間/60
10 年金額の改定(再評価率の改定)方法/62

第 2 章 国民年金と厚生年金保険の給付
第 1  老齢基礎年金および老齢厚生年金の受給要件と年金額 68
  Ⅰ 老齢基礎年金 68
1  老齢基礎年金の対象となるか/71
2  必要な加入期間があるか/72
 (坑内員・船員の被保険者期間/74,共済組合期間の特例/78,沖縄の特例/84)
3  加入期間とは/86
4  老齢基礎年金はいつから受けられるか/93
5  年金額はどう計算するか/95
6  付加年金を受けられる人は/100
7  支給の繰上げ・支給の繰下げ/101
8  振替加算はつくか/106
  Ⅱ 老齢厚生年金 110
1  老齢厚生年金を受けられるか/115
2  定額部分と報酬比例部分はどう計算するか/130
3  60歳台前半の在職老齢年金の調整/150
4  65歳からの老齢厚生年金はどう計算するか/159
5  在職者が退職したとき,65歳に達したとき/166
6  加給年金額はつくか/170
7  60歳台後半の在職老齢年金/176
8  老齢厚生年金の繰下げ/178
9  在職者が70歳到達前に退職したとき/180
□◆特例老齢年金を受けられるとき/184
第 2  障害基礎年金および障害厚生年金(障害手当金)の受給要件と年金額 186
  Ⅰ 障害基礎年金 186
1  国民年金の被保険者期間中などに初診日がある場合/187
2  20歳前に初診日がある場合/192
3  障害基礎年金の額はいくらか/195
4  子の加算額はつくか/196
  Ⅱ 障害厚生年金 198
1  厚生年金保険の被保険者期間中に初診日がある場合/201
2  障害厚生年金の年金額はどう計算するか/204
3  配偶者の加給年金額はつくか/207
□◆障害等級表/209
第 3  遺族基礎年金および遺族厚生年金の受給要件と年金額 213
  Ⅰ 遺族基礎年金 213
1  国民年金の被保険者などが死亡した場合/215
2  遺族基礎年金を受けられる遺族か/219
3  遺族基礎年金の額はいくらか/221
  Ⅱ 遺族厚生年金 222
1  厚生年金保険の被保険者などが死亡した場合/226
2  遺族厚生年金を受けられる遺族か/229
3  遺族厚生年金の額はどう計算するか/232
4  中高齢の加算はつくか/238
5  経過的寡婦加算/240
□◆特例遺族年金を受けられるとき/243
第 4  国民年金の寡婦年金および死亡一時金の受給要件と年金額 244
  Ⅰ 寡婦年金 244
  Ⅱ 死亡一時金 247
第 5  離婚時における厚生年金の分割 250
第 6  第 3 号被保険者期間における厚生年金の分割 256
第 7  日本国籍を有しない人に対する脱退一時金の支給 260


第 3 章 旧法による老齢給付
第 1  厚生年金保険法による老齢年金 264
1  必要な加入期間があるか/265
2  基本年金額はどう計算するか/268
3  加給年金額はつくか/272
第 2  国民年金法による老齢年金 275
1  期間は一定期間以上あるか/277
2  老齢年金はいつから受けられるか/280
3  老齢年金の額はどのように計算するか/282
第 3  通算老齢年金 287
  Ⅰ 通算老齢年金を受けられる条件 289
1  通算対象期間/290
2  通算対象期間の計算/291
3  通算対象期間の確認請求/293
4   2 つ以上の制度に加入しているとき/294
  Ⅱ 通算年金の年金額はどのように計算するのか 302
1  厚生年金保険の通算老齢年金の額/302
2  国民年金の通算老齢年金の額/306
3  船員保険の通算老齢年金の額/310

第 4 章 年金の請求,支払い,支給停止等
 第 1  年金の請求 312
1  受給要件を満たせば自動的にもらえるか/312
2  新法の年金の裁定はどこで行われるか/317
3  旧法の老齢年金の裁定はどこで行われるか/320
4  年金はいつからいつまで受けられるか/321
5  特別支給の老齢厚生年金の受給権者が65歳に到達したとき――諸変更裁定/323
第 2  年金の支払い 325
1  年金の支払日と支払額はどのようになっているか/325
2  年金の支払いの通知方法はどうなっているか/327
第 3  年金の支給停止 330
1  支給停止の事由および内容/330
2  年金額の改定・支給停止・受給権の消滅(まとめ)/338
第 4  年金の併給調整 346
1  国民年金の基礎年金と厚生年金保険の年金が受けられる場合/346
2  障害基礎年金・障害厚生年金が受けられる場合/348
3  65歳以上で遺族厚生年金と老齢給付が受けられる場合/349
4  遺族厚生年金と遺族共済年金が受けられる場合(一元化前)/350
5  遺族給付を含む新法・旧法間の併給調整/352
第 5  年金の受給権の消滅 354
第 6  年金と税金 359
第 7  不服の申立て 368
第 8  年金からの介護保険料の特別徴収 371
1  介護保険制度とは/371
2  介護保険料の年金からの特別徴収について/372

第 5 章 年金請求の手続
◎年金請求者が行う届出一覧 376
Ⅰ 老齢給付(基礎年金・厚生年金)の年金請求 378
老齢厚生年金・老齢基礎年金の繰上げ請求/393
老齢基礎年金・老齢厚生年金の繰下げ請求/395
Ⅱ 65歳到達時の年金請求 396
Ⅲ 障害基礎年金の年金請求 400
Ⅳ 障害給付(基礎年金・厚生年金)の年金請求 407
Ⅴ 遺族基礎年金の年金請求 415
Ⅵ 遺族給付(基礎年金・厚生年金)の年金請求 424
Ⅶ 寡婦年金の年金請求 438
Ⅷ 死亡一時金の請求 443
Ⅸ 〔旧厚生年金保険〕老齢年金の年金請求 445
Ⅹ 〔旧厚生年金保険〕通算老齢年金の年金請求 455
ⅩⅠ 〔旧国民年金〕老齢年金の年金請求 462
ⅩⅡ 〔旧国民年金〕通算老齢年金の年金請求 466
年金加入期間確認請求/471
年金請求書(国民年金・厚生年金保険老齢給付)(事前送付用)/474
年金請求書の添付書類/489

第 6 章 年金受給者の手続
◎手続の要点 494
◎年金受給者が行う届出一覧 495
すべての年金に共通するもの/495
老齢給付/496
障害給付/501
遺族給付/505
1  誕生月がきたとき/508
2  氏名を変えたとき/513
3  住所や年金の受取り先を変えるとき/515
4  年金を受けている人が死亡したとき/518
5  死亡した人の未払いの年金・保険給付を受けようとするとき/520
6  年金証書をなくしたときなど/523
7  2 つ以上の年金が受けられるようになったとき/524
   新法年金を含めて 2 つ以上の年金受給権があるとき(年金の支払いが日本年金機構と共済組合等の組合せの場合)/524
   年金の支払いがすべて日本年金機構から行われるものである場合/530
8  受給権発生時の胎児が生まれたとき/535
9  加算額(加給年金額)の対象者が死亡したときなど/537
10 年金受給権者が雇用保険法等による給付が受けられるとき/540
11 年金の支給停止事由がなくなったとき/542
12  加給年金額等の対象者となる配偶者や子がいる人で引き続き加給年金額
等を受けるとき/560
13 老齢厚生年金に加給年金額が加算されるようになったとき/561
14 加算額・加給年金額の対象者である子が障害の状態となったとき/564
15  特別支給の老齢厚生年金を受けられる人が老齢基礎年金の支給の繰上げ
請求をするとき/566
16  特別支給の老齢厚生年金の受給権者であった人が老齢基礎年金・老齢厚
生年金(またはいずれか一方の年金)を66歳以後に65歳からの支給を請求
するとき/568
17  特別支給の老齢厚生年金の受給権者であった人が老齢基礎年金・老齢厚
生年金(またはいずれか一方の年金)の支給を66歳以後に繰り下げて受け
ようとするときなど/568
18  老齢基礎年金の繰上げ支給を受けている人に老齢厚生年金の受給権がで
きたとき/573
19  特別支給の老齢厚生年金の受給権者が,被保険者でなく,かつ,障害の
状態に該当することにより特例を請求するとき/575
20  特別支給の老齢厚生年金の障害者特例に該当していた受給権者の障害の
程度が軽くなったとき/579
21  加給年金額対象者である配偶者が老齢(退職)・障害の年金を受けられる
ようになったとき/580
22  加給年金額対象者である配偶者が老齢(退職)・障害の年金を受けられな
くなったとき/584
23  配偶者が被用者年金制度の老齢(退職)年金または障害年金を受けられ
るようになったため,老齢基礎年金に振替加算が加算されるようになった
とき/588
24  振替加算が加算された老齢基礎年金の受給権者が,額計算の基礎となる
組合員等期間が240月以上である退職共済年金等を受けられるようになった
とき/590
25  振替加算が加算された老齢基礎年金の受給権者が,障害を支給事由とす
る年金給付を受けられるようになったとき/592
26  障害給付を受けられるために老齢基礎年金の振替加算が支給停止されて
いたのが,障害給付を受けられなくなったとき/594
27  障害基礎年金・障害厚生年金の受給権者が,生計維持関係にある配偶者
または子を有するに至ったとき/596
28  障害給付の受給者の障害の程度が重くなったとき/601
29  障害給付の受給者が定められた程度の障害の状態に該当しなくなったと
き/608
30  労働基準法による障害補償を受けられるとき/611
31  被保険者または被保険者であった人の死亡の当時胎児であった子が出生
したとき/613
32  遺族給付の受給者が婚姻したときなど/615
33  遺族給付の受給権者の所在が1 年以上不明のときなど/617
34  遺族基礎・厚生年金の受給権がある子などが障害の状態になったとき/
620
35  遺族基礎年金を受けている子が父または母と生計を同じくするようにな
ったとき/622
36  55歳以上60歳未満で障害の状態にある遺族厚生年金の受給権者が,60歳
未満で障害の状態でなくなったとき/624
37  共済組合等が支給する遺族年金の額に改定があったとき/625
38  遺族年金の寡婦加算額を受けている人が他制度から老齢(退職)年金,
障害年金を受けられるようになったとき/626
39  障害年金と同一支給事由の他の公的年金制度等の障害給付の額が改定さ
れて支給停止額が変わるとき/628
40  20歳前障害の障害基礎年金,裁定替えの障害・遺族基礎年金の受給者が
旧法による年金給付を受けられるときなど/630
41  裁定替えの障害・遺族基礎年金の受給者が受けている旧法による年金給
付の額の変更のため支給停止額が変更となるとき/632

第 7 章 旧公共企業体の三共済組合に係る経過措置
1  被保険者資格等に関する経過措置等/636
2  年金給付の取扱い/641
3  老齢給付に関する経過措置/646
4  障害給付に関する経過措置/650
5  遺族給付に関する経過措置/652
6  国共済法による給付に関する経過措置/653

第 8 章 旧農林漁業団体職員共済組合に係る経過措置
1  被保険者資格等に関する経過措置等/660
2  年金給付の取扱い/663
3  老齢給付に関する経過措置/664
4  障害給付に関する経過措置/666
5  遺族給付に関する経過措置/668
6  旧農林共済法による給付に関する経過措置/669

第 9 章 社会保障協定による特例措置
第 1  社会保障協定の概要 674
第 2  社会保障協定による被保険者の取扱い 678
第 3  社会保障協定による給付の取扱い 686

第10章 一元化前の共済組合等と恩給の給付
 第 1  一元化前の共済組合等の年金給付 708
1  退職共済年金に必要な加入期間があるか/709
2  年金を受けられる年齢か/714
3  退職共済年金の年金額はどのように計算するか/718
4  従前の退職年金の年金額はどのように計算するか/729
5  障害共済年金は受けられるか/735
6  障害共済年金の年金額はどのように計算するか/736
□◆障害一時金/741
7  遺族共済年金は受けられるか/743
8  遺族共済年金の年金額はどのように計算するか/746
9  従前の遺族年金の年金額はどのように計算するか/752
10 退職共済年金等の受給権者が厚生年金保険の被保険者等となったとき/759
11 過去に受けた退職一時金等の返還/761
第 2  恩給のしくみと給付 763
1  恩給制度のしくみ/763
2  各種恩給の給与条件とその金額/775
3  恩給の改定, 停止, 消滅など/793
4  恩給の請求手続など/799

第11章 年金相談先一覧
1  日本年金機構(本部・事務センター)/804
2  日本年金機構(年金事務所)/805
3  街角の年金相談センター一覧/816
4  地方厚生局/820
5  ねんきんダイヤル/821
6  共済組合等/823
7  恩給/824
8  厚生年金基金/824
9  国民年金基金/824

付 録
(付録 1 )年金記録問題と特例措置/826
1  年金記録問題について/826
2  「ねんきん特別便」/832
3  加入記録が年金給付に結びつく例/834
4  年金時効特例法について/837
5  年金記録の訂正請求手続について/840
6  遅延加算金法について/841
7  厚生年金特例法について/842
8  「ねんきん定期便」/844
9  延滞金軽減法について/846
10 特定期間の保険料納付/848
11 特定事由に係る特例保険料の納付申出/850
(付録2 )被用者年金一元化による主な改正点と経過措置/853
(付録3 )受給資格期間の短縮について/877
(付録4 )「年金制度機能強化法」による主な改正点/888
続きを読む

商品概要

発行元
社会保険研究所
発売日
2025/05/30
ページ数
904p
判型(実寸)
210mm × 148mm
ISBN
978-4-7894-3674-8
セット商品分売可否
単品分売不可
Cコード/ジャンルコード
3032 / 03
読者対象/成人指定
指定なし(デフォルト) / 指定なし(デフォルト)

※ご注文の商品はすべて買い切りです。商品手配後の乱丁・落丁等以外の返品、交換は承っておりません。「タイトル」「年版」「数量」などご確認のうえ、ご注文ください。
※取次店各社の休業日(お盆・年末年始等)は小社の出荷業務もお休みします。

ページトップへ