カートに追加しました

ヨイトマケとニコヨンの社会史

杉本 弘幸【著】

発行元:小さ子社

ジャンル: 人文

2025/03/14発売

¥ 4,800 (税別)

搬入日(直取引):送料等条件ご了承後3営業日以内に発送します。お急ぎの場合はご相談下さい。 ※営業日:月~金(祝日除く)

搬入日(取次):3営業日以内に鍬谷書店からトーハン・日販など各取次・書店様に出荷(鍬谷書店に在庫がある場合。在庫がない場合は、プラス5営業日程度かかります)。

ヨイトマケとニコヨンの社会史 戦後失業対策事業・失対労働者研究序説

杉本 弘幸【著】

発行元:小さ子社

ジャンル: 人文

2025/03/14発売

¥ 4,800 (税別)

搬入日(直取引):送料等条件ご了承後3営業日以内に発送します。お急ぎの場合はご相談下さい。 ※営業日:月~金(祝日除く)

搬入日(取次):3営業日以内に鍬谷書店からトーハン・日販など各取次・書店様に出荷(鍬谷書店に在庫がある場合。在庫がない場合は、プラス5営業日程度かかります)。

内容紹介

アジア・太平洋戦争後の日本で一九四九年に始められた失業対策事業。この事業に従事したのが、いわゆる「ヨイトマケ」、「ニコヨン」と呼ばれた失対労働者たちである。



本書は、戦後社会運動と失対事業の関係から、戦後失対事業と失対労働者・自由労働組合の相互関係を明らかにする。



被差別部落民、在日外国人や高齢者、女性たち、様々なマイノリティやジェンダーバイアスが含み込まれた失対労働者を対象として、ゆらぎやゆがみ、格差・社会的差別などを組み込んだ彼/彼女らの権利主体化過程の解明とその困難を、一次史料をもとに実証的に分析する。



■目次



序章 戦後失業対策事業・失対労働者研究の意義と射程



第一部 戦後失業対策事業・失対労働者とジェンダー・社会的マイノリティ

 第一章 全日本自由労働組合婦人部の形成と構造

 第二章 戦後失業対策事業・失対労働者と部落問題

 第三章 戦後失業対策事業・失対労働者における在日朝鮮人



第二部 戦後失業対策事業・失対労働者と都市社会

 第四章 戦後失業対策事業と失対労働者運動の構造と展開

 第五章 戦後都市社会政策と女性失対労働者

 第六章 戦後失対労働者における自立演劇サークルの上演活動

 第七章 失対労働者の存在形態と権利主体化の問題



終章 成果と課題



戦後失業対策事業・失対労働者年表(1946~1960年)
続きを読む

目次

序章 戦後失業対策事業・失対労働者研究の意義と射程

 一 はじめに

 二 戦後失業対策事業のシステムと変遷

 三 戦後社会運動と失業対策事業

 四 地域における失対労働者と思想・感情・心性

 五  ジェンダー・社会的マイノリティと失対労働者

    ―女性失対労働者・被差別部落民・在日朝鮮人―

 六 おわりに



第一部 戦後失業対策事業・失対労働者とジェンダー・社会的マイノリティ



第一章 全日本自由労働組合婦人部の形成と構造

 一 はじめに

 二  婦人部の創立と組合活動の困難

   1 婦人部の創立

   2 全国婦人代表者会議の開催と議論

 三 全日自労婦人部の機関紙活動

   1 『婦対ニュース』の発刊と内容

   2 女性婦人部長の就任と『婦人部ニュース』・『自労婦人しんぶん』

 四 婦人部組織問題

   1 婦人部活動の発展と課題

   2 「婦人部のなやみ」

   3 婦人部地方支部・地域分会の実態と要求

 五 おわりに



第二章 戦後失業対策事業・失対労働者と部落問題

 一 はじめに

 二 失対事業をめぐる分断と結合

   1 部落における失対事業

   2 分断の契機としての失対事業

   3 失対労働者間の結合と協力

 三 全日自労と部落問題

   1 全日自労と部落解放同盟

   2 全日自労内の部落問題

 四 被差別部落女性と失対事業

   1 差別・貧困の共有と連帯

   2 差別・貧困・ジェンダー

 五 おわりに



第三章 戦後失業対策事業・失対労働者における在日朝鮮人

 一 はじめに

 二 戦後失業対策事業と在日朝鮮人の実態

   1 一九五〇年代前半の在日朝鮮人の就業構造

   2 一九五〇年代前半の在日朝鮮人と生活実態

 三 「職安闘争」の展開

   1 「職安闘争」の激化

   2 朝鮮人・日本人の共闘の広がり

 四 外国人登録と分断工作

   1 戦後失対事業と外国人登録

   2 分断工作への抵抗

 五 おわりに



第二部 戦後失業対策事業・失対労働者と都市社会



第四章 戦後失業対策事業と失対労働者運動の構造と展開

 一 はじめに

 二 失業対策事業と自由労働組合の黎明

   1 京都市における自由労働組合の成立

   2 不正就労事件と失対就労適格者基準の確立

 三 自由労組の騒擾と失業対策

   1 「円山事件」と自由労組対策

   2 『年末手当』・『夏季手当』闘争と賃金不正支払事件の勃発

 四 直接闘争路線の終焉

   1 自由労働者の実態と続く「アブレ」

   2 「夏期手当闘争」をめぐる京都府・京都市の対立

   3 「京都自労千本事件」と直接闘争路線の終焉

 五 京都府・京都市連合体制の構築と三者会談への模索

   1 再び夏季手当をめぐる府・市対立へ

   2 失対労働者の転業と三者会談での模索

 六 失対労働者の実態と失対事業再編成

 七 特別失対事業・職員登用と府・市失業対策委員会

   1 特別失対事業の開始

   2 府・市失業対策委員会結成

   3 失対労働者の職員登用問題

   4 一般失対労働者たちの状況

 八 失対労働者の「自立化」政策

 九 おわりに



第五章 戦後都市社会政策と女性失対労働者

 一 はじめに

 二 戦後初期における女性失対労働者の状況

   1 京都市内の失対労働者の全体的状況

   2 女性失対労働者の労働と生活

 三 女性失対労働者の運動参加

   1 失対労働者運動と女性

   2 女性失対労働者の立ち上がり

 四 女性失対労働者運動の高揚

 五 おわりに



第六章 戦後失対労働者における自立演劇サークルの上演活動

 一 はじめに

 二 京都における自立演劇

 三 失対労働者による自立演劇上演活動

 四 おわりに



第七章 失対労働者の存在形態と権利主体化の問題

 一 はじめに

 二 失対労働者に対する都市社会の反応

 三 被差別部落と失対労働者

 四 失対労働者への社会的差別.

 五 女性失対労働者と被差別部落

 六 失対労働者と権利主体化の困難

 七 おわりに



終章 成果と課題

 一 戦後失対事業・失対労働者とジェンダー・マイノリティ

 二 失対労働者の権利主体化とその困難

 三 今後の課題



戦後失業対策事業・失対労働者年表(1946~1960年)

あとがき

索引
続きを読む

著者略歴

杉本 弘幸【著】

1975年広島県福山市生。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学・大阪大学)。専門は日本近現代史。日本学術振興会特別研究員、龍谷大学・大阪大学大学院非常勤講師などを経て、現在、京都府立京都学・歴彩館研究員、京都芸術大学大学院特任准教授。



主要業績

『近代日本の都市社会政策とマイノリティ』(思文閣出版、2015年)

『社会民衆新聞・社会大衆新聞』全5巻〔共編著〕(三人社、2020~2021年)

『中間派無産政党機関紙集』全2巻+別冊〔共編著〕(琥珀書房、2024年)

『戦後失業対策事業・失対労働者関係史料集成 Ⅰ』全15巻+別巻〔監修・編

著〕(近現代資料刊行会、2024~2025年)

「無産政党地方議会議員の支持基盤形成」(『大原社会問題研究所雑誌』740号、2020年)

「「無産」という政治文化」(『民衆史研究』103号、2022年)

「無産政治勢力・国粋会的勢力の支持基盤形成」(『無産政党の命運』〔共著〕法政大学出版局、2024年)
続きを読む

商品概要

発行元
小さ子社
発売日
2025/03/14
ページ数
352p
ISBN
978-4-909782-19-9
セット商品分売可否
単品分売不可
Cコード/ジャンルコード
3021 / 14
読者対象/成人指定
指定なし(デフォルト)

お気軽にご注文ください

ページトップへ