カートに追加しました

暮らしの保育

宮里 六郎【著】

発行元:ひとなる書房

ジャンル: 教育

2024/12/17発売

¥ 2,000 (税別)

搬入日(直取引):直取引をご希望の場合は取引条件なども含めてこちらからご連絡させていただきます。

搬入日(取次):14時までにご注文いただけますと翌々日に取次搬入いたします(土日祝日を除く)。例:月曜14時までのご注文→水曜日搬入。水曜15時以降の注文→翌週月曜日搬入。

暮らしの保育 異年齢保育の先に見えてきたもう一つの保育論

宮里 六郎【著】

発行元:ひとなる書房

ジャンル: 教育

2024/12/17発売

¥ 2,000 (税別)

搬入日(直取引):直取引をご希望の場合は取引条件なども含めてこちらからご連絡させていただきます。

搬入日(取次):14時までにご注文いただけますと翌々日に取次搬入いたします(土日祝日を除く)。例:月曜14時までのご注文→水曜日搬入。水曜15時以降の注文→翌週月曜日搬入。

内容紹介

「学校」モデルの年齢別保育とは違う、1歳~5歳の異年齢保育に取り組むと、保育の風景が一変します。子どもたちが見よう見まねで自ら育とうとする姿や、互いに助け合い育ち合う姿が、あたりまえになります。保育者の子どもを捉える視点や振る舞いも変わっていき、何より、園に安心感が満ち、誰にとっても居心地のよい場になります。
 幼い子どもたちを育てるものは、教育の意図性より暮らしの必然性ではないか? そこに生まれた保育を、私たちは「暮らしの保育」と名付けました。
続きを読む

目次

<目次>
はじめに
序章 異年齢保育新段階――安心感を土台にした〈おうち〉モデルの「暮らしの保育」 

Ⅰ 「暮らしの保育」の風景 
第1章 台所と食卓を暮らしの真ん中に――三島奈緒子実践(きたの保育園)から
第2章 暮らしとしての「季節と天気」「ご近所」、人間模様としての「1歳児」――石坂聖子実践(ひまわり保育園)から 

Ⅱ 「暮らしの保育」の子どもの育ちと大人のまなざし 
第3章 「子ども理解」から「子どもへのまなざし」へ――子どもは理解の対象でしょうか?
第4章 発達論的「理解」から実感的「理解」へ――子どもは手持ちの力で今を精一杯生きている
第5章 変化する大人のまなざし――「知る」「気にかける」「拾う」「距離感」

Ⅲ 「暮らしの保育」の構えと振る舞い
第6章 育ちの基盤としての「形成」
第7章 大人の構えと振る舞い――「願いをいったん横に置く」「重ねる、半身で暮らす」
第8章 大人同士の付き合いとコミュニティ――暮らしの保育に「先生」はいません
第9章 過疎地の小規模・異年齢保育の魅力――地域も元気にする「屋根のない保育園」
終章 「暮らしの保育」――まとめと検討課題

寄稿1 「暮らしの保育」の夜明け 小山逸子
寄稿2 異年齢保育の背景と年齢別保育との関連 渡邉保博
続きを読む

著者略歴

宮里 六郎【著】

(みやさと ろくろう)1955年、鹿児島県種子島生まれ。中央大学文学部教育学科卒業、東京学芸大学大学院教育学研究科修士課程修了。2020年年熊本学園大学社会福祉学部子ども家庭福祉学科退職、現在熊本学園大学名誉教授。専門:保育学。
主な著書:『里山の保育―過疎地が輝くもう一つの保育』(編著、2020年、ひとなる書房)『「子どもを真ん中に」を疑う―これからの保育と子ども家庭福祉』(単著、2014年、かもがわ出版)他多数。
続きを読む

商品概要

発行元
ひとなる書房
発売日
2024/12/17
ページ数
192p
判型(実寸)
210mm × 148mm
ISBN
978-4-89464-309-3
セット商品分売可否
単品分売不可
Cコード/ジャンルコード
3037
読者対象/成人指定
指定なし(デフォルト)

【書店様へ】
当サイトに掲載している書籍はご注文可能です。
14時までにご注文いただけますと翌々日に取次搬入いたします(土日祝日を除く)。例:月曜14時までのご注文→水曜日搬入。水曜15時以降の注文→翌週月曜日搬入。金曜14時までのご注文→翌週火曜日搬入。
未掲載書籍や在庫無し書籍に関しては別途お問い合わせください。

ページトップへ