三島中洲入門
内容紹介
二松学舎大学ブックレット創刊!
夏目漱石も通った「漢学塾二松学舎」の創設者であり、幕末~近代の漢学・東洋学の発展に尽力した三島中洲。彼が書き残した『中洲講話』の主要な文章を、読みやすい現代語訳で掲載。渋沢栄一、平塚らいてうといった関係人物たちの証言、中洲関係年譜も併録し、三島中洲のひととなり、後世への影響を伝える。
続きを読む
夏目漱石も通った「漢学塾二松学舎」の創設者であり、幕末~近代の漢学・東洋学の発展に尽力した三島中洲。彼が書き残した『中洲講話』の主要な文章を、読みやすい現代語訳で掲載。渋沢栄一、平塚らいてうといった関係人物たちの証言、中洲関係年譜も併録し、三島中洲のひととなり、後世への影響を伝える。
目次
第一部 「中洲講話」を読む[現代語訳 町泉寿郎]
義利合一論
崇神論
余の学歴
漢学大意
第二部 三島中洲を知る
岡山なまりの温和な人柄 岸 哲男
煙草を好み詩作にふける 岸 哲男
論語と算盤は甚だ遠くして甚だ近いもの(『論語と算盤』より) 渋沢栄一
らいてう先生と二松学舎 らいてう先生に質問する 平塚らいてう(談)
よき師友に恵まれ学識深まる 石川梅次郎
出仕を勧める師、方谷の書翰 山田 琢
異才、河井継之助との出合い 中田 勝
異才、河井継之助が舌を巻く 中田 勝
吉田松陰との出合い 橋本栄治
中洲とボアソナード 貴重文献の発見まで 川久保広衛
論語と私 植村 環
三島中洲年譜での生年考 便宜的な西暦換算から生じたことなど 江藤茂博
附録
幕末維新期の人的交流
――近代日本経済の父・渋沢栄一と近代日本を生きた漢学者・三島中洲 江藤茂博
三島中洲関係年譜 町泉寿郎
あとがき 江藤茂博
続きを読む
義利合一論
崇神論
余の学歴
漢学大意
第二部 三島中洲を知る
岡山なまりの温和な人柄 岸 哲男
煙草を好み詩作にふける 岸 哲男
論語と算盤は甚だ遠くして甚だ近いもの(『論語と算盤』より) 渋沢栄一
らいてう先生と二松学舎 らいてう先生に質問する 平塚らいてう(談)
よき師友に恵まれ学識深まる 石川梅次郎
出仕を勧める師、方谷の書翰 山田 琢
異才、河井継之助との出合い 中田 勝
異才、河井継之助が舌を巻く 中田 勝
吉田松陰との出合い 橋本栄治
中洲とボアソナード 貴重文献の発見まで 川久保広衛
論語と私 植村 環
三島中洲年譜での生年考 便宜的な西暦換算から生じたことなど 江藤茂博
附録
幕末維新期の人的交流
――近代日本経済の父・渋沢栄一と近代日本を生きた漢学者・三島中洲 江藤茂博
三島中洲関係年譜 町泉寿郎
あとがき 江藤茂博