そして私も音楽になった
内容紹介
「音楽」は、一つの楽曲を意味する言葉にとどまらないだろう。
「音楽」には、作品そのものに本来備わる特質・構造・意味/メッセージだけでなく、それがあらゆるアクター(表現者・オーディエンス・空間や環境・音楽プレイヤーや音響機材・人間の身体/心情や音をめぐるコンテクストなど)をつなぎ合わせ、一つの塊のように統合させようとする力があるからだ。
本書では、このようにさまざまなものを編み込んでいく音楽の力(=サウンド・アッサンブラージュ)を包括的に表現し、「音楽」の持つ意味を大きく拡張していく。
世界各所で音楽や芸能に向き合ってきた人類学者、音楽教育の実践者や作曲家らが、「音が生み出される場」の豊かな描出を通じて、「音楽の力とは何か」という問いに言葉を与えようと模索する、新たな音楽の民族誌。
続きを読む
「音楽」には、作品そのものに本来備わる特質・構造・意味/メッセージだけでなく、それがあらゆるアクター(表現者・オーディエンス・空間や環境・音楽プレイヤーや音響機材・人間の身体/心情や音をめぐるコンテクストなど)をつなぎ合わせ、一つの塊のように統合させようとする力があるからだ。
本書では、このようにさまざまなものを編み込んでいく音楽の力(=サウンド・アッサンブラージュ)を包括的に表現し、「音楽」の持つ意味を大きく拡張していく。
世界各所で音楽や芸能に向き合ってきた人類学者、音楽教育の実践者や作曲家らが、「音が生み出される場」の豊かな描出を通じて、「音楽の力とは何か」という問いに言葉を与えようと模索する、新たな音楽の民族誌。
目次
〈序章〉「音楽の力」を取り戻すための試論
小西公大
第1部 つながる(媒介)
〈第一章〉音が編み込む力
—インド・タール沙漠の芸能世界が教えてくれたこと
小西公大
〈第二章〉「見せる場」から「音楽とともにいる場」へ
—ウガンダの学校と盛り場で
大門碧
〈第三章〉音を継ぎ合わせる「視線」
—インドの歌舞踊ラーワニーの舞台実践から
飯田玲子
第2部 うみだす(創造)
〈第四章〉醸される島の音の力
—三宅の声と太鼓が生み出すアッサンブラージュ
小林史子
〈第五章〉つながりを手繰り寄せる/選り分ける
—社会的存在としてのチベタン・ポップ
山本達也
〈第六章〉調を外れて響き合うトーンチャイム
—サウンド・アッサンブラージュの授業風景
石上則子
第3部 つたえる(継承)
〈第七章〉制度と情動をめぐる相剋
—東北タイのモーラム芸能にみる暴力・性・死
平田晶子
〈第八章〉一切をつむぎ、交感するアッサンブラージュの力
—高知におけるガムランプロジェクトの実践を通して
宮内康乃
〈第九章〉媒介、愛着、継承
—ソロモン諸島アレアレにおける在来楽器アウをめぐって
佐本英規
〈補論〉 仮想空間で音楽になること
小西公大
おわりに
続きを読む
小西公大
第1部 つながる(媒介)
〈第一章〉音が編み込む力
—インド・タール沙漠の芸能世界が教えてくれたこと
小西公大
〈第二章〉「見せる場」から「音楽とともにいる場」へ
—ウガンダの学校と盛り場で
大門碧
〈第三章〉音を継ぎ合わせる「視線」
—インドの歌舞踊ラーワニーの舞台実践から
飯田玲子
第2部 うみだす(創造)
〈第四章〉醸される島の音の力
—三宅の声と太鼓が生み出すアッサンブラージュ
小林史子
〈第五章〉つながりを手繰り寄せる/選り分ける
—社会的存在としてのチベタン・ポップ
山本達也
〈第六章〉調を外れて響き合うトーンチャイム
—サウンド・アッサンブラージュの授業風景
石上則子
第3部 つたえる(継承)
〈第七章〉制度と情動をめぐる相剋
—東北タイのモーラム芸能にみる暴力・性・死
平田晶子
〈第八章〉一切をつむぎ、交感するアッサンブラージュの力
—高知におけるガムランプロジェクトの実践を通して
宮内康乃
〈第九章〉媒介、愛着、継承
—ソロモン諸島アレアレにおける在来楽器アウをめぐって
佐本英規
〈補論〉 仮想空間で音楽になること
小西公大
おわりに