目次
第0章 各種金属のさびの形態
1.さびのいろいろ
第1章 さびとの戦い
1.さびとの戦い
2.鉄の自由電子が腐食電流を運ぶ
3.何故さびが生ずる?
4.水中に酸素があるために腐食が生じる
5.酸性溶液ではさびは生じない
コラム
第2章 腐食の理屈
1.金属の腐食は原子の安定志向から
2.金属原子はさらなる安定を目指す
3.イオンが残した電子はどうなる?
4.イオンも自由電子もやはり安定志向
5.安定な金属と活性な金属がある
6.電位と反応速度の関係が分極曲線
7.分極曲線とエバンスダイアグラム
コラム
第3章 大気腐食
1.大気腐食プロセス
2.大気汚染で鉄は朽ちる
3.金属による大気腐食速度の違い
4.耐候性鋼の威力
5.さびの防食性は環境で異なる
6.早期に防食性さびをつくる技術
7.防食と景観を具備した黒染め法
コラム
第4章 不動態被膜と局部腐食
1.不動態被膜
2.不動態被膜の破壊と修復
3.局部食とは?
コラム
第5章 粒界腐食
1.粒界腐食とは?
2.粒界腐食の原因は?
3.溶接部に強いステンレスは?
コラム
第6章 孔食
1.孔食発生電位の意味?
2.孔食とすき間腐食のどちらが起きやすい?
3.耐海水性と孔食発生電位の関係は?
5.重大な災害につながる管壁の腐食
6.銅の孔食
コラム
第7章 すき間腐食
1.すき間腐食機構
2.各種ステンレス鋼の海水すき間腐食
3.海水の酸化力
4.喫券質的すき間腐食試験法
コラム
第8章 応力腐食割れ
1.金属の応力腐食割れ現象とその機構
2.活性経路腐食型応力腐食割れ
3.水素脆化応力腐食割れ
4.応力腐食割れ試験法とその有効活用
5.ステンレス鋼の応力腐食割れ
6.高強度材の水素税制割れ
7.応力腐食割れの防止対策
コラム
第9章 腐食疲労
1.先ず腐食疲労の基本的理解
2.腐食疲労現象とその特徴
3.腐食疲労における亀裂発生・進展
4.気相環境下の腐食疲労挙動
5.水溶液環境下の腐食疲労挙動
6.極限環境下の腐食疲労挙動」
7.腐食疲労の防止対策
コラム
第10章 流動腐食
1.エロ―ジョンーコロージョンの分類
2.インピンジメントアタック
3.流れに馬が住むのか、馬蹄形腐食
4.純銅製エルボに生ずる局部食は?
5.鋳鉄のスケルトン腐食と流速差腐食
6.スキャロップは炭素鋼の局部腐食
コラム 局部腐食の定義
第11章 異種金属接触による電位差腐食
1.電位差腐食が起こる場合?
2.電位差腐食は腐食を増やす
3.電位差腐食の経時変化
4.Al/Cu電位差腐食のインヒビター効果
5.Alの電位差腐食
コラム
第12章 微生物腐食
1.酸化性バクテリアによる微生物腐食
2.酸化性バクテリアの酸化力
3.嫌気性バクテリアによる微生物腐食
コラム
第13章 土壌腐食
1.土の中のインフラストラクチャー
2.土の中における電気の流れ方
3.土の中の元祖マクロセル腐食
4.土の中の防食法その1 カソード防食
5.土の中の防食法その2 流電陽極法
6.土の中の金属体の電位の測定方法
7.イオンと電場の静電ポテンシャル
8.電食は電場が起こすマクロセル腐食
9.土壌の腐食性
コラム
第14章 酸化・高温腐食
1.酸化スケールはさびの一種
2.小粒度ステンレス鋼は酸化に強い
3.塩素ガスによる腐食
4.溶融塩による高温腐食
コラム
第15章.防食法基本
1.防食方法はひとつとは限らない
2.塗装による防食―その得手、不得手
3.ステンレス鋼への塗装の利点と弱点は?
4.めっきによる防食
5.環境から腐食性物質を除く
6.防食剤を使う
7.電流を流す電気防食
8.サビでサビを制する
コラム
第16章 耐食性材料実例
1.純金属、合金による防食
2.材料の適材適所
3.進化する耐食性材料ステンレス鋼
4.磁石がつかない万能ステンレス鋼
5.硬さ、耐食性顕微のステンレス鋼
6.耐海水性二相ステンレス鋼
7.ステンレス鋼はさびにくくなった
8.腐食と防食のせめぎあいで合金が発展
9.さびにくくしたアルミニウム
10.軽く、強くさびない材料チタン
コラム
続きを読む
1.さびのいろいろ
第1章 さびとの戦い
1.さびとの戦い
2.鉄の自由電子が腐食電流を運ぶ
3.何故さびが生ずる?
4.水中に酸素があるために腐食が生じる
5.酸性溶液ではさびは生じない
コラム
第2章 腐食の理屈
1.金属の腐食は原子の安定志向から
2.金属原子はさらなる安定を目指す
3.イオンが残した電子はどうなる?
4.イオンも自由電子もやはり安定志向
5.安定な金属と活性な金属がある
6.電位と反応速度の関係が分極曲線
7.分極曲線とエバンスダイアグラム
コラム
第3章 大気腐食
1.大気腐食プロセス
2.大気汚染で鉄は朽ちる
3.金属による大気腐食速度の違い
4.耐候性鋼の威力
5.さびの防食性は環境で異なる
6.早期に防食性さびをつくる技術
7.防食と景観を具備した黒染め法
コラム
第4章 不動態被膜と局部腐食
1.不動態被膜
2.不動態被膜の破壊と修復
3.局部食とは?
コラム
第5章 粒界腐食
1.粒界腐食とは?
2.粒界腐食の原因は?
3.溶接部に強いステンレスは?
コラム
第6章 孔食
1.孔食発生電位の意味?
2.孔食とすき間腐食のどちらが起きやすい?
3.耐海水性と孔食発生電位の関係は?
5.重大な災害につながる管壁の腐食
6.銅の孔食
コラム
第7章 すき間腐食
1.すき間腐食機構
2.各種ステンレス鋼の海水すき間腐食
3.海水の酸化力
4.喫券質的すき間腐食試験法
コラム
第8章 応力腐食割れ
1.金属の応力腐食割れ現象とその機構
2.活性経路腐食型応力腐食割れ
3.水素脆化応力腐食割れ
4.応力腐食割れ試験法とその有効活用
5.ステンレス鋼の応力腐食割れ
6.高強度材の水素税制割れ
7.応力腐食割れの防止対策
コラム
第9章 腐食疲労
1.先ず腐食疲労の基本的理解
2.腐食疲労現象とその特徴
3.腐食疲労における亀裂発生・進展
4.気相環境下の腐食疲労挙動
5.水溶液環境下の腐食疲労挙動
6.極限環境下の腐食疲労挙動」
7.腐食疲労の防止対策
コラム
第10章 流動腐食
1.エロ―ジョンーコロージョンの分類
2.インピンジメントアタック
3.流れに馬が住むのか、馬蹄形腐食
4.純銅製エルボに生ずる局部食は?
5.鋳鉄のスケルトン腐食と流速差腐食
6.スキャロップは炭素鋼の局部腐食
コラム 局部腐食の定義
第11章 異種金属接触による電位差腐食
1.電位差腐食が起こる場合?
2.電位差腐食は腐食を増やす
3.電位差腐食の経時変化
4.Al/Cu電位差腐食のインヒビター効果
5.Alの電位差腐食
コラム
第12章 微生物腐食
1.酸化性バクテリアによる微生物腐食
2.酸化性バクテリアの酸化力
3.嫌気性バクテリアによる微生物腐食
コラム
第13章 土壌腐食
1.土の中のインフラストラクチャー
2.土の中における電気の流れ方
3.土の中の元祖マクロセル腐食
4.土の中の防食法その1 カソード防食
5.土の中の防食法その2 流電陽極法
6.土の中の金属体の電位の測定方法
7.イオンと電場の静電ポテンシャル
8.電食は電場が起こすマクロセル腐食
9.土壌の腐食性
コラム
第14章 酸化・高温腐食
1.酸化スケールはさびの一種
2.小粒度ステンレス鋼は酸化に強い
3.塩素ガスによる腐食
4.溶融塩による高温腐食
コラム
第15章.防食法基本
1.防食方法はひとつとは限らない
2.塗装による防食―その得手、不得手
3.ステンレス鋼への塗装の利点と弱点は?
4.めっきによる防食
5.環境から腐食性物質を除く
6.防食剤を使う
7.電流を流す電気防食
8.サビでサビを制する
コラム
第16章 耐食性材料実例
1.純金属、合金による防食
2.材料の適材適所
3.進化する耐食性材料ステンレス鋼
4.磁石がつかない万能ステンレス鋼
5.硬さ、耐食性顕微のステンレス鋼
6.耐海水性二相ステンレス鋼
7.ステンレス鋼はさびにくくなった
8.腐食と防食のせめぎあいで合金が発展
9.さびにくくしたアルミニウム
10.軽く、強くさびない材料チタン
コラム
商品概要
発行元
秀和システム
発売日
2023/06/08
ISBN
978-4-7980-6860-2
セット商品分売可否
単品分売不可
Cコード/ジャンルコード/ キーワード
0057 / 19 / 錆;防食;腐食;チタン;さび;自由電子;腐食電流;金属原子;大気腐食;耐候性鋼;不動態被膜;局部腐食;粒界腐食;孔食;すき間腐食;応力腐食割れ;腐食疲労;流動腐食;電位差腐食;インヒビター効果;微生物腐食;土壌腐食;酸化;高温腐食;めっき;防食剤;Ti-Pd合金;純金属;耐食性材料;ステンレス鋼;耐海水性二相ステンレス鋼;アルミニウム
読者対象/成人指定
指定なし(デフォルト)