カートに追加しました

芸術のわるさ コピー、パロディ、キッチュ、悪

成相 肇【著】

発行元:かたばみ書房

ジャンル: 芸術

流通委託先:トランスビュー

2023/06/10発売

¥ 3,200 (税別)

搬入日(直取引):6月5日搬入。以降、注文日の翌営業日に配送いたします。営業日:月〜金(祝日除く)

搬入日(取次):注文日の翌々営業日に取次搬入いたします。営業日:月〜金(祝日除く)例)金曜日にご注文→翌週火曜日に取次搬入

 

芸術のわるさ コピー、パロディ、キッチュ、悪

成相 肇【著】

発行元:かたばみ書房

ジャンル: 芸術

流通委託先:トランスビュー

2023/06/10発売

¥ 3,200 (税別)

搬入日(直取引):6月5日搬入。以降、注文日の翌営業日に配送いたします。営業日:月〜金(祝日除く)

搬入日(取次):注文日の翌々営業日に取次搬入いたします。営業日:月〜金(祝日除く)例)金曜日にご注文→翌週火曜日に取次搬入

 

内容紹介

転換期にはいつも、持たざる者の技術があらわれる——
雑誌、マンガ、広告、テレビなど1970年代前後の複製文化を読みとき、
機知と抵抗の技術として今に甦らせる。
〈わるさ〉が語る、もうひとつの戦後日本文化史。

パロディ裁判、岡本太郎への疑問、ディスカバー・ジャパン論争、
コピーと芸術家のもつれあい、マンガと美術のすれちがい、石子順造の思想、
赤瀬川原平と器用人、そして「食人」の教え……。

美術と雑種的な視覚文化を混交させる展覧会を企画してきた
異色の学芸員による、ゆかいな複製文化論。
アウトかセーフかの呪縛からの解放のために。
すべての持たざる者たちのために。
硬直化した思考をときほぐす、笑える批評の登場!
続きを読む

目次

不幸なる芸術
ファウルブックは存在しない(解題・不幸なる芸術)

  Ⅰ コピー

コピーの何が怖いのか?
ゼログラフィック・ラヴ
ディスカバー、ディスカバー・ジャパン
すべては白昼夢のように——中平卓馬、エンツェンスベルガー、今野勉
植田正治にご用心——記念写真とは何か

  Ⅱ パロディ

「パロディ、二重の声」のための口上
パロディ辞典(第二版)
未確認芸術形式パロディ——ことのあらましと私見
オリジナリティと反復の満腹——パロディの時代としての一九七〇年代前後左右
二重の声を聞け——いわゆるパロディ裁判から
パロディの定義、テクストの権利

  Ⅲ キッチュ

「的世界」で考えたこと
石子順造小辞典
匿名の肉体にさわるには——石子順造的世界の手引き
石子順造的世界——脈打つ「ぶざまさ」を見据えて
石子順造と千円札裁判
「トリックス・アンド・ヴィジョン展——盗まれた眼」——一九六八年の交点と亀裂

  Ⅳ 悪

口上 歌が生まれるとき(祈祷師たちのマテリアリズム)
「岡本」と「タロー」は手をつなぐか
俗悪の栄え——漫画と美術の微妙な関係
岡本太郎の《夜明け》と《森の掟》についての覚え書き
リキッド・キッドの超能力——篠原有司男(ギュウちゃん)の音声と修辞学
目が泳ぐ——いわさきちひろの絵で起こっていること
(有)赤瀬川原平概要
神農の教え

あとがき
続きを読む

著者略歴

成相 肇【著】

東京国立近代美術館主任学芸員。美術批評家。1979年島根県生まれ。一橋大学商学部在学中に現代美術作家に出会い、19歳で初めて美術館を訪ねる。一橋大学大学院言語社会研究科修了。美術と雑種的な複製文化を混交させる企画を手がけながら、府中市美術館、東京ステーションギャラリー学芸員を経て2021年より現職。主な企画展に「石子順造的世界——美術発・マンガ経由・キッチュ行」(第24回倫雅美術奨励賞)、「ディスカバー、ディスカバー・ジャパン——「遠く」へ行きたい」、「パロディ、二重の声——日本の一九七〇年代前後左右」、「大竹伸朗展」など。
続きを読む

商品概要

発行元
かたばみ書房
流通委託先
トランスビュー
発売日
2023/06/10
ページ数
400p
判型(実寸)
210mm × 148mm
ISBN
978-4-910904-00-9
セット商品分売可否
単品分売不可
Cコード/ジャンルコード/ キーワード
0070 / 1970年代;パロディ;キッチュ;石子順造;ディスカバー・ジャパン; 戦後日本;岡本太郎;複製文化
読者対象/成人指定
指定なし(デフォルト)

ページトップへ