カートに追加しました

スッタニパータ「犀の経典」を読む

アルボムッレ・スマナサーラ【著】

発行元:サンガ新社

ジャンル: 人文

流通委託先:トランスビュー

2022/11/09発売

ISBN: 978-4-910770-13-0

¥ 4,000 (税別)

 

スッタニパータ「犀の経典」を読む

アルボムッレ・スマナサーラ【著】

発行元:サンガ新社

ジャンル: 人文

流通委託先:トランスビュー

2022/11/09発売

ISBN: 978-4-910770-13-0

¥ 4,000 (税別)

 

内容紹介

最古層の仏典「犀の経典」
全41偈を明解に解説!

------------
宮崎哲弥氏推薦!
「犀の角のようにただ独り歩め」とは
あらゆる関係性からの独立宣言であり、
仏道を照らし出す灯火のような一句なのだ。
------------

覚りに達した聖者は、私たちが生きる世界をどのように分析するのか?
悩み苦しみが生まれる原因を明らかにし、
真の自由を獲得する道を提示する!

「犀の角のようにただ独り歩め」というフレーズで有名な「犀の経典」は、初期仏教経典「スッタニパータ(経集)」の第一「蛇の章」に収められている。全41篇の偈(詩)で構成されたこの最古層の経典は、覚りに達した聖者の見地から、私たちが生きる世界がどのようなものかを明らかにしていく。スマナサーラ長老の明解な解説で「犀の経典」の真意を理解し、自身の心を観察することで、悩み苦しみの原因を発見することができるだろう。「犀の経典」は自分の心に内在している汚れを落とし、自由を獲得するための教えなのである。



【目次】

序文 宮崎 哲弥

「犀の経典」の読み方

1 幻覚から目覚める
第一偈 孤独は怒りではない
第二偈 愛着はタダではない
第三偈 友人の問題

2 自由に生きる
前置きの話
第四偈 家族愛
第五偈 自由に生きられる
第六偈 仲間の間にも規則がある
第七偈 楽しい関係も愛着をつくる
第八偈 孤独を維持する性格
第九偈 人の不満に対応できない
第十偈 孤独とは出家生活です

3 善き友と歩む真理の道
第十一偈 孤独者には善友が何より大事
第十二偈 同行者がなければ孤独行
第十三偈 朋友を賛嘆する
第十四偈 よいもの同士も騒がしい
第十五偈 個人に個性がある
第十六偈 心の安らぎを求めて

4 無色透明の心
第十七偈 欲は腫瘍である
第十八偈 孤独者には忍耐が欠かせない
第十九偈 雄象のように
第二十偈  一時的な安らぎ
第二十一偈 解脱は他から貰えない境地である
第二十二偈 無色透明の心

5 聖なる人は素顔で生きる
現代人の孤独と仏教の孤独行
第二十三偈 悪友を避ける
第二十四偈 賢者と付き合う
第二十五偈 娯楽は他人と混じること

6 心の独立宣言
精神的に一人で歩め
第二十六偈 孤独行者が捨てるもの
第二十七偈 快楽の連れは大苦である
第二十八偈 網を破る
第二十九偈 孤独行者は内も外も落ち着いている
第三十偈  出家して独りで生きる
第三十一偈 出家の生き方
第三十二偈 出家は心の掃除をする
第三十三偈 出家が禅定に入る

7 聖者は風のように
第三十四偈 出家が解脱を目指す
第三十五偈 生存の禍患を観察する
第三十六偈 孤独行者は解脱を確証する
第三十七、三十八偈 覚者の生き方(性格)
第三十九偈 慈悲喜捨を完成して世と対立しない
第四十偈  すべての束縛を破っている
第四十一偈 孤独行の結論―人間関係の本音を説く

廻向の文
慈悲の瞑想
続きを読む

目次

序文 宮崎 哲弥

「犀の経典」の読み方

1 幻覚から目覚める
第一偈 孤独は怒りではない
第二偈 愛着はタダではない
第三偈 友人の問題

2 自由に生きる
前置きの話
第四偈 家族愛
第五偈 自由に生きられる
第六偈 仲間の間にも規則がある
第七偈 楽しい関係も愛着をつくる
第八偈 孤独を維持する性格
第九偈 人の不満に対応できない
第十偈 孤独とは出家生活です

3 善き友と歩む真理の道
第十一偈 孤独者には善友が何より大事
第十二偈 同行者がなければ孤独行
第十三偈 朋友を賛嘆する
第十四偈 よいもの同士も騒がしい
第十五偈 個人に個性がある
第十六偈 心の安らぎを求めて

4 無色透明の心
第十七偈 欲は腫瘍である
第十八偈 孤独者には忍耐が欠かせない
第十九偈 雄象のように
第二十偈  一時的な安らぎ
第二十一偈 解脱は他から貰えない境地である
第二十二偈 無色透明の心

5 聖なる人は素顔で生きる
現代人の孤独と仏教の孤独行
第二十三偈 悪友を避ける
第二十四偈 賢者と付き合う
第二十五偈 娯楽は他人と混じること

6 心の独立宣言
精神的に一人で歩め
第二十六偈 孤独行者が捨てるもの
第二十七偈 快楽の連れは大苦である
第二十八偈 網を破る
第二十九偈 孤独行者は内も外も落ち着いている
第三十偈  出家して独りで生きる
第三十一偈 出家の生き方
第三十二偈 出家は心の掃除をする
第三十三偈 出家が禅定に入る

7 聖者は風のように
第三十四偈 出家が解脱を目指す
第三十五偈 生存の禍患を観察する
第三十六偈 孤独行者は解脱を確証する
第三十七、三十八偈 覚者の生き方(性格)
第三十九偈 慈悲喜捨を完成して世と対立しない
第四十偈  すべての束縛を破っている
第四十一偈 孤独行の結論―人間関係の本音を説く

廻向の文
慈悲の瞑想
続きを読む

著者略歴

アルボムッレ・スマナサーラ【著】

アルボムッレ・スマナサーラ
Alubomulle Sumanasara
テーラワーダ仏教(上座仏教)長老。1945年4月、スリランカ生まれ。13歳で出家得度。国立ケラニヤ大学で仏教哲学の教鞭をとる。1980年に来日。駒澤大学大学院博士課程を経て、現在は(宗)日本テーラワーダ仏教協会で初期仏教の伝道と瞑想指導に従事している。朝日カルチャーセンター(東京)講師を務めるほか、NHKテレビ「こころの時代」などにも出演。著書に『サンユッタニカーヤ 女神との対話 第一巻』(サンガ新社)、『怒らないこと』(だいわ文庫)、『心は病気』(KAWADE夢新書)、『ブッダが教える心の仕組み』(誠文堂新光社)、『ブッダの教え一日一話』(PHP文庫)、『Freedom fromAnger』(米国Wisdom Publications)など多数。
続きを読む

商品概要

発行元
サンガ新社
流通委託先
トランスビュー
発売日
2022/11/09
ページ数
272p
判型(実寸)
216mm × 153mm
ISBN
978-4-910770-13-0
セット商品分売可否
単品分売不可
Cコード/ジャンルコード/ キーワード
0015 / 13

ページトップへ