内容紹介
政治への不満、ジェンダー間の不平等、雇用不安。絶望感と諦めが充満するなかで、それでも「公正な社会」を実現することは可能か。政治・経済・社会・法の諸側面を融合し討議を重ねてきたプロジェクトチームが、不公正な社会状況を打ち破る新たな秩序を提言。
続きを読む
目次
序文 「公正な社会」に向けて[水島治郎・米村千代・小林正弥]
第1部 公正をめぐる理論と思想
第1章 公正にできることはまだあるか――絶望と分断に抵抗する[川瀬貴之]
1 はじめに
2 社会を動かす力:一元論に抵抗する
3 社会から離れようとする力:アパシーに抵抗する
4 多様な社会における,共有された公正
5 おわりに
第2章 公正社会論の思想的展開――ロールズの正義論からコミュニタリアニズムまで[小林正弥]
1 公正とは何か?:正義や公平・平等との関係
2 ロールズにおける公正概念と「公正社会」論への発展
3 リベラルな公正原理と政治的責務論:恣意性の排除と不偏性
4 コミュニタリアニズム的公正論
5 統合的公正社会論に向けて:ロールズ解釈とリベラル・コミュニタリアニズム
第3章 多次元的な統合的公正社会理論――協力的公共システムにおける規範的4基準[小林正弥]
1 統合的公正社会理論における協力的システム
2 政治哲学の4象限とロールズの2次元的正義論・3次元的公正社会論
3 4次元的公正社会論における「公正の3理念」
4 4次元的な「公正な正義」
5 4次元的公正社会論
6 公正社会の規範と実証:公正度の向上に向けて
第4章 「社会的公正」をめぐる意識の変容――不公平感の計量社会学[金澤悠介]
1 はじめに
2 階層意識としての不公平感
3 不公平感の意味変容:新たな不公平感の出現?
4 2000年以降の不公平感の変容
5 おわりに
第2部 「不公正社会」の現状分析
第5章 「不公正社会」への逆襲なのか――ポピュリズムの政治社会的文脈[水島治郎]
1 はじめに
2 拡大するポピュリズム
3 2つのポピュリズム
4 社会経済構造の変容と既成政党の衰退
5 大都市と地方:地域間格差と分断の表出
6 「置き去りにされた地域」にどう対応するか:日英の旧産炭地域比較
7 おわりに
第6章 社会的包摂の現在――雇用の不安定化と若者の就労[濵田江里子]
1 はじめに
2 福祉国家の再編:社会的排除と包摂
3 困難な状況に置かれた若者
4 社会的な包摂に向けた取り組み
5 おわりに
第7章 家族における平等と包摂――家族と公正[米村千代]
1 はじめに
2 家族へのまなざし
3 家族における不平等
4 主婦の形成と展開
5 きょうだい関係における対等性
6 親子関係の長期化・単身者の増加:包摂と支援
7 おわりに
第3部 グローバル公正社会の構想
第8章 メコン川流域の開発と市民社会――ラクチェンコーンの活動に注目して[五十嵐誠一]
1 はじめに
2 メコン川の開発:ダム建設と商業航行計画
3 ラクチェンコーンの誕生と沿革
4 ラクチェンコーンの活動
5 おわりに
第9章 深刻化する環境問題と食料安全保障――環境的公正と行動経済学的アプローチ[李想・小林正弥]
1 はじめに
2 社会の経済発展と環境への影響
3 環境問題の現状
4 環境における公正
5 次の段階の環境問題:食料安全保障についての行動経済学的アプローチ
6 おわりに
第10章 グローバルな社会サービス供給の模索――イングランドの成人社会的ケアを事例として[日野原由未]
1 はじめに
2 人の国際移動の進展と社会サービス
3 イングランドの成人社会的ケアにおける外国人材
4 おわりに
第11章 地域統合と社会的公正の新時代――主権国家の特質とAPECの可能性[石戸光]
1 はじめに
2 地域統合の特質と社会的公正
3 主権国家体制についての概観
4 WTOと地域統合をめぐる社会的公正
5 社会的公正とAPECの可能性
6 おわりに
第12章 条約の脱退条項の機能――その発動は公正な国際制度の否定か?[藤澤巌]
1 はじめに
2 条約締結を促進する手段としての脱退条項
3 脱退条項の発動による条約からの解放
4 条約修正の手段としての脱退条項の利用
5 国際法上の評価
6 おわりに
あとがき
執筆者紹介
続きを読む
第1部 公正をめぐる理論と思想
第1章 公正にできることはまだあるか――絶望と分断に抵抗する[川瀬貴之]
1 はじめに
2 社会を動かす力:一元論に抵抗する
3 社会から離れようとする力:アパシーに抵抗する
4 多様な社会における,共有された公正
5 おわりに
第2章 公正社会論の思想的展開――ロールズの正義論からコミュニタリアニズムまで[小林正弥]
1 公正とは何か?:正義や公平・平等との関係
2 ロールズにおける公正概念と「公正社会」論への発展
3 リベラルな公正原理と政治的責務論:恣意性の排除と不偏性
4 コミュニタリアニズム的公正論
5 統合的公正社会論に向けて:ロールズ解釈とリベラル・コミュニタリアニズム
第3章 多次元的な統合的公正社会理論――協力的公共システムにおける規範的4基準[小林正弥]
1 統合的公正社会理論における協力的システム
2 政治哲学の4象限とロールズの2次元的正義論・3次元的公正社会論
3 4次元的公正社会論における「公正の3理念」
4 4次元的な「公正な正義」
5 4次元的公正社会論
6 公正社会の規範と実証:公正度の向上に向けて
第4章 「社会的公正」をめぐる意識の変容――不公平感の計量社会学[金澤悠介]
1 はじめに
2 階層意識としての不公平感
3 不公平感の意味変容:新たな不公平感の出現?
4 2000年以降の不公平感の変容
5 おわりに
第2部 「不公正社会」の現状分析
第5章 「不公正社会」への逆襲なのか――ポピュリズムの政治社会的文脈[水島治郎]
1 はじめに
2 拡大するポピュリズム
3 2つのポピュリズム
4 社会経済構造の変容と既成政党の衰退
5 大都市と地方:地域間格差と分断の表出
6 「置き去りにされた地域」にどう対応するか:日英の旧産炭地域比較
7 おわりに
第6章 社会的包摂の現在――雇用の不安定化と若者の就労[濵田江里子]
1 はじめに
2 福祉国家の再編:社会的排除と包摂
3 困難な状況に置かれた若者
4 社会的な包摂に向けた取り組み
5 おわりに
第7章 家族における平等と包摂――家族と公正[米村千代]
1 はじめに
2 家族へのまなざし
3 家族における不平等
4 主婦の形成と展開
5 きょうだい関係における対等性
6 親子関係の長期化・単身者の増加:包摂と支援
7 おわりに
第3部 グローバル公正社会の構想
第8章 メコン川流域の開発と市民社会――ラクチェンコーンの活動に注目して[五十嵐誠一]
1 はじめに
2 メコン川の開発:ダム建設と商業航行計画
3 ラクチェンコーンの誕生と沿革
4 ラクチェンコーンの活動
5 おわりに
第9章 深刻化する環境問題と食料安全保障――環境的公正と行動経済学的アプローチ[李想・小林正弥]
1 はじめに
2 社会の経済発展と環境への影響
3 環境問題の現状
4 環境における公正
5 次の段階の環境問題:食料安全保障についての行動経済学的アプローチ
6 おわりに
第10章 グローバルな社会サービス供給の模索――イングランドの成人社会的ケアを事例として[日野原由未]
1 はじめに
2 人の国際移動の進展と社会サービス
3 イングランドの成人社会的ケアにおける外国人材
4 おわりに
第11章 地域統合と社会的公正の新時代――主権国家の特質とAPECの可能性[石戸光]
1 はじめに
2 地域統合の特質と社会的公正
3 主権国家体制についての概観
4 WTOと地域統合をめぐる社会的公正
5 社会的公正とAPECの可能性
6 おわりに
第12章 条約の脱退条項の機能――その発動は公正な国際制度の否定か?[藤澤巌]
1 はじめに
2 条約締結を促進する手段としての脱退条項
3 脱退条項の発動による条約からの解放
4 条約修正の手段としての脱退条項の利用
5 国際法上の評価
6 おわりに
あとがき
執筆者紹介